記事の詳細
「HTML5」は「5.0」へ、2016年には「HTML 5.1」も登場か

HTML5、HTML5とWEB業界だけでなくいろんな業界がざわついている昨今、いかがお過ごしでしょうか。おーみです。
で、そんなHTML5が、2014年の正式勧告に間に合わず、「HTML 5.0」へ変更される可能性が出てきたそうでございます。
HTML5は5.0へ、2016年にはHTML 5.1も登場か(ASCII.JP)
何やら、
HTML5の仕様を「HTML 5.0」と「HTML 5.1」に分割し、HTML 5.0を2014年第4四半期に、HTML 5.1を2016年第4四半期に勧告することを提案している
そうで、
現在、勧告候補の段階にあるHTML5は、すでに主要なWebブラウザーで実装が進んでいるが、依然として仕様のバグや議論が収束していない機能が残されており、勧告スケジュールの遅れが懸念されていた。
なんてことだそうでございまして、仕様策定はやはり難しいものでございますねぇ。
ま、業界のエキスパートが集まって
世界的な仕様を策定しようとしているのですらこれですから、
些細な案件やシステムの構築、サイトの作成、フォームの設置などなどの日々の業務で、
WEB系の知識やスキルがない人を交えてのセッションでは
仕様や内容を決めるのがすんげー手間取るのもむべなるかな。
あ、手間取るってのは、仕組みの説明とかに無駄に時間がかかるってのも含めてのお話。っす。
と、ちょびっと「毒」を吐いてしまう、おーみでございました(今日は忙しくてやさぐれてるのだー)。